四季のこころクリニックは、平成25年4月、東広島市西条町御薗宇において開院した心療内科、漢方内科、精神科を専門としたクリニックです。
当クリニックでは、複雑になりつつある社会のなかで心身のバランスの乱れを機に生じた心と体のさまざまな症状に対して適切な専門的かつ医学的知見に基づいた治療を常に提供します。
日常の生活リズムの崩れから起こりやすい不眠症や頭痛、気分の沈み込み、疲労感の持続、子育ての場面や仕事場や家庭における不安感や焦燥感(いらいら感)の高まり,思春期のこころの健康相談、働き盛りの方のストレスをきっかけにしたうつ病、適応障害、心身症,今までのつらい体験などを契機とすることが多い不安障害、パニック障害、身体表現性障害、強迫性障害から、物忘れを中心とした認知症のお年寄りまでと、幅広く老若男女、世代を超え、思春期の方からお年寄りまで、こころやストレスの問題から発生するさまざまな問題を相談できる、元気で親しみの持てるクリニックを目指していますので、気軽にこころやからだの変調や悩みを相談してください。
クリニックの基本方針としては、保険医療機関ですので、こころの診療とともに、適切なお薬の処方ということがまず手始めの治療の選択肢となります。もちろん、必要最低限の処方を心がけ、症状やご希望によっては、より副作用の少ない漢方薬を処方する場合も多々あります。 最近のお薬の進歩はめざましく、副作用もかつてに比べれば少なくなり、少量飲んだだけでこころやからだや気分の変調が快方に向かうというこころやからだのビタミン剤のようなよいお薬も開発され、わたしが医師になりたての頃はなかなか治らなかったこころやからだの病や症状が早期に治癒寛解することが多くなりました。「素晴らしい時代になった」とひとりの医師としてしみじみ思ったりすることもあります。そしてわたし自身が実感するこうした医療の進歩の実りを、日々さまざまな症状に困られているみなさんの快復につなげたいと思い、日々の診療に誠心誠意取り組んでいます。
その一方ですべてをお薬で解決するという考えはとらず、十分にみなさんのお話をお聞きしたうえで、症状によっては薬物療法を避け、ストレスの捉え方の工夫をはじめとした精神療法やストレスを克服する運動療法、ときには自律神経を整える呼吸法の指導等を織り交ぜながら、症状の改善を目指すこともあります。
四季のこころクリニックでは、必要最低限の適切な薬物療法と精神療法を総合的に組み合わせて、症状に困って来院された方のこころやからだが快方や癒しに向かうよう、常にもっとも効果的な方策をこころがけて診療に取り組んでいきますのでよろしくお願いいたします。
2025年
2月
14日
金
本作を寒波到来中の寒い2月の休日にT-Joy東広島にて鑑賞してきました。
最近少しずつ再興しつつあり、傑作も現われている時代劇ものです。舞台は室町。ちょうど京都を焼き尽くしてしまう戦乱の幕開け・応仁の乱の勃発寸前の京周辺を舞台に、武士でありながら、史上初の民衆一揆を率いたと伝わる蓮田兵衛という無頼漢を主人公にした時代活劇です。
主人公を演ずるのがいまやすっかり名優の仲間入りをしつつある大泉洋。 さすがの演技でした。 そして夢のような戦闘力を身に着けて大活躍をする弟子の才蔵。 さらにいまや体制派の犬となった敵でもありかつての親友でもある骨川道賢・・。 これらのキャラが立っています。主人公の無頼漢が、こんな煌びやかで魅力的な登場人物とともに、室町の荒廃した世界を背景に、義理と人情に生きる侍たちの心躍るような活躍する物語を大画面いっぱいに堪能させてもらいました。
ところで本作の主人公に接することで否応なしに思い出したのは、少年時代に愛読した漫画「北斗の拳」に登場する、南斗五車星のひとり「雲のジュウザ」です。 彼の生きざまや思想と兵衛のそれはほぼシンクロしており、自然に懐かしい想いとともに「ジュウザ」を思い出しました。
わたしもかつて「ジュウザ」のように無頼に自由に生きたいとの想いを強く持っていました。 そんな自分が時を経ていまは地域に根付いた町医者をしているわけです。 それが無頼であり自由であるかは意見の分かれるところですが、心意気は常に天衣無縫・自由かつ無頼で行こうと思って歩んできました。 本作によってそんな思いを再度確認しながら帰路に着きました。
2025年
2月
03日
月
本作を大学時代の友だちから是非にと勧められて、2月に入ったばかりの休日にT-Joy東広島にて観てきました。
わたしはいわゆるファーストガンダムを中学生の時にリアルタイムに経験した世代であり、当時「ザンボット3」「ダイターン3」と立て続けに問題作を発表していた日本サンライズ(現サンライズ)の作品であり、土曜日の午後5時30分からという不思議な時間帯での放送であったものの、現代でも通用するような精緻な世界観の構築の下、モビールスーツという胸部にコクピットがあるロボット(これは頭部にコクピットを置いたマジンガーZに馴れた少年たちを少し戸惑わせました)を駆使して宇宙を舞台に闘っていくというぶっ飛んだアニメは当時クラスに3-4人はいたSFやアニメ好きの少年たちの魂を鷲づかみにしてテレビの前に釘付けにしたものでした。
その後「ファースト」に続き、「Zガンダム」「ZZガンダム」「逆襲のシャア」に至るまでにはわたしも大学生になっていましたが、なんとかFollowし続けていました。しかし「逆襲のシャア」で物語に区切りがついたと判断して以降、このガンダムシリーズを卒業してしまっており、その後に続くさまざまなシリーズはFollowできておらず、したがって本作も観るつもりはなかったのですが、音楽や映画、芸術を交えた、大分在住の永年の仲良しからのお勧めに???と思いながら観劇したのですが、まあ出だしからびっくり。
かつて中学時代に観たはずのあのサイド7での戦闘と赤い彗星シャアが当時のまま待っていたのです。そしてなんと地球連邦の救世主となるはずのガンダムと木馬(ホワイトベース)はシャアによって連邦から奪われ、一年戦争をジオン公国側の戦力として闘うという運命になるのです。
「うーむ、完全にパラレル・ワールド・・・???(今風に言うと世界線の変更?)。こんな無茶苦茶な改変あり? でもどこかでこんな手癖というか表現手段を観たような・・・?」てな調子でわたしの頭のなかは大混乱でしたが、ラストのエンドロールの脚本:「庵野秀明」の名前を発見して納得。 これはまさに「シン・機動戦士ガンダム」だったのでした。
さすがにサンライズとカラーの共作ということを考えればこれはありです。タイトルについては、サンライズのガンダムに対する強い想いや矜持もあり、「シン」シリーズのなかに入れることは抵抗があったのでしょうが、まあタイトルはどちらでも構いません。
本作は物語の立ち上がりとしては、明らかに「シン・機動戦士ガンダム」の構造を纏っており、本作における世界線の劇的な変更によって、この先かつての登場人物たち(とくにララアとアムロの出会いと切なすぎる別れを中心とした運命線の変更にはおおいに期待したいところです)がどのように登場し、新たにどんな活躍をしていくのか、どこまでこの世界を大きく膨らましていくのか、シャアの父親ジオン・ダイクンが夢見た、ニュータイプの理想の王国の誕生まで辿り着かせるのか、それとも本作の後半に展開されたように一見平和な確立された世界のなかでの個人的でミクロな戦闘活劇の世界でとどまらせるのか庵野監督のお手並み拝見です。
いやはやこの先の大きな楽しみができました。
2025年
1月
20日
月
1月の寒波が押し寄せる日曜日のお昼に本作をT-Joy東広島にて鑑賞してきました。
ライオンキングの主人公であるシンバのお父さんであるムファサの幼少期から王に至る経緯を描いた物語です。 前作において、殺し合うことになる弟?スカーとの悲しい因縁がどのように始まったのかを公開するとともに、ムファサが困難のなかで強い意志と勇気で成長し、スカーとの確執のきっかけとなる運命的な恋愛を経験しながら、いかにジャングルの王になっていくかという成長物語をまるで実写のようなCG映像を駆使し見事に表現されています。
あの名作「ジャングル大帝」(小生も幼少時の精神形成にあたって大きく影響されたことは言うまでもありません)を漫画とアニメで表現した手塚治虫先生にも見てもらいたかったと思うほど、本作は躍動感や迫力に満ち溢れた映像と美しい音楽に彩られており、小生などは暗い映画館のなかでうっとりと呆けた表情を浮かべながら、2時間があっという間に過ぎました。
よく考えてみたら本作はあの名作シリーズ「ゴッドファーザー」の2作目と非常によく似た構成となっています。 いまは亡き偉大な父親の若かりし頃に彼がどのように仲間を作りさまざまな葛藤を乗り越えて成長し自分の王国を築いていったか・・を描くという点において。
「ゴッドファーザー」という作品は巨匠フランシス・コッポラ監督によるアメリカ映画の金字塔であり、すでにその構成自体が映画のリファレンスと言えるほどの作品ですが、アニメにおいてそのゴッドファーザーの構造を踏襲してくるとは、いやはやなんともさすがディズニー、素晴らしい気概と自信です。
その「ゴッドファーザー」は結局4作目で大団円を迎え完結しましたが、本作もシリーズ化して「ゴッドファーザー」を越える映画の新たな標準規となってほしいものです。
2025年
1月
03日
金
あけましておめでとうございます。
わたしの年末年始は恒例の愛知県弥富市への帰省をしてきました。 11月に小学校のクラス会があったばかりなので、待望のという感じは例年ほどではないのですが、元気に帰省してきました。
大晦日のお昼ごろに自家用車でこちらを発し、夕刻には実家に戻り家族に合流し、紅白を見ながらいつものすき焼きをほおばり、翌朝は早起きして近隣の長島スパーランドにて買い物、そして温泉。その後は地元に近い桑名市や名古屋市内の巨大ブックオフや巨大カインズ、巨大イオンモールを体験したり、名古屋のソウルフードと言える「寿がきや」にて和風とんこつラーメン修行、そしてこれが一番の帰省の目的である小中学時代の仲良しとの夜の食事会&初もうで・・というようにほぼ3日でこれらを濃密にこなし、3日には広島に戻ってきました。
いつもの新年のごとくこのたびも郷里にてエネルギーを充填させてもらいましたが、それでもいまのわたしが根を下ろしている場所は広島であり、たまの帰省だから帰省がエネルギッシュになるわけであります。 帰省という恒例行事によるリフレッシュになった魂を通して今年もここ東広島の地にて皆さんのこころの健康の医療的アシストに邁進していく所存であります。
本年もスタッフともども四季のこころクリニックをよろしくお願いいたします。
2024年
12月
10日
火
本作を歳の押し迫った12月の休日にT-Joy東広島にて鑑賞してきました。 わたしにとってはついにこの時が来たのかという感慨深い鑑賞体験となります。
というのも本作の原作である漫画版については、当初月刊少年マガジンという普段読まない雑誌での連載でもあり、印象的な巨人のポスターを本屋などでときどき見かけるな~という程度の印象でした。 その後ちょうど偶然にも実写版の映画化を観たこと(当時本ブログにおいてもその所感を書きました)、また何の気なしに立ち寄った、クリニック近所のブックオフ西条店で既刊15巻ぐらいまでのセット売りがディスカウントをされていたこともあり、思い切って大人買いし読んでみたのですが、10巻まで読んだ時点では同じ巨人化をモチーフにした手塚治虫先生作の「ビッグX」程度の標準的なSFと思っていたところが、10巻を越えて、エルディア国だけでなく外側に存在するマーレ国の物語が始まって以降、複数の民族と国の物語が複雑で重層的に折り重なり、互いの国に生きる人々の歴史や当事者国のアイデンティティを揺るがすような展開になってきます。 またその設定がギリギリのリアリティを保ちながらなかなか精緻であり、そこに生きる登場人物や民衆の哲学的苦悩が漫画で表現されており、作者である諌山創先生はまだ30代という若さでなぜこのような不条理かつ哲学的設定を思いつき生み出したのか?・・いったい何者なんだろう?・・とよく考えたりしました。 おかげで諌山先生の郷里である大分県日田市にも家族(当時子どもらもハマっていたので)旅行し、巨人の壁のモデルとなったダムや駅前のリバイ像にも挨拶してきました。
また原作のラストとテレビ版ラストは微妙に表現が異なっており、劇場版ははてさてどうなっているのだろう?といった興味もありました。
無事観終わっていま思うのは、今回の劇場版は原作に忠実ながらも「解題」ともいえるほどわかりやすい表現となっており、とくに「なぜ主人公エレンが人類の大半の命を奪うことになる『地ならし』をあえて断行したか?」という疑問に対する答えがさらにわかりやすくなっていました。
あえて自分の命と引き換えに永遠に続く人類の巨人化によって引き起こされてきた悲劇の歴史の連鎖を終わらせたということがこれでもかというぐらい大画面に主張されていました。 ここまですっきり終わらせなくても十分に素晴らしい作品なのですが、よくぞここまで潔い結末を提示したことにも諌山先生の本作への決別と今後の覚悟も感じたりしました。
ちょっと大げさかもしれませんが、漫画という表現は今までトルストイの次元だったとすれば、本作の登場をもって、ドストエフスキーという次元まで、より哲学的かつ形而上学的な高みに押し上げられた・・・ような感慨を持ったのはわたしだけでしょうか?
この文章を読まれて、本作に興味を持たれた方はぜひ漫画の原作版を読んでみてから劇場版を観てみられてください。 結構ぐっと来ること間違いなしです。 そしていつか秘密のカフェにて本作のことを朝まで語り明かしたいものですね。