【 四季の心(こころ)クリニックへようこそ 】

四季のこころクリニックは、平成25年4月、東広島市西条町御薗宇において開院した心療内科、漢方内科、精神科を専門としたクリニックです。

当クリニックでは、複雑になりつつある社会のなかで心身のバランスの乱れを機に生じた心と体のさまざまな症状に対して適切な専門的かつ医学的知見に基づいた治療を常に提供します。

 

日常の生活リズムの崩れから起こりやすい不眠症や頭痛、気分の沈み込み、疲労感の持続、子育ての場面や仕事場や家庭における不安感や焦燥感(いらいら感)の高まり,思春期のこころの健康相談、働き盛りの方のストレスをきっかけにしたうつ病、適応障害、心身症,今までのつらい体験などを契機とすることが多い不安障害、パニック障害、身体表現性障害、強迫性障害から、物忘れを中心とした認知症のお年寄りまでと、幅広く老若男女、世代を超え、思春期の方からお年寄りまで、こころやストレスの問題から発生するさまざまな問題を相談できる、元気で親しみの持てるクリニックを目指していますので、気軽にこころやからだの変調や悩みを相談してください。

 

クリニックの基本方針としては、保険医療機関ですので、こころの診療とともに、適切なお薬の処方ということがまず手始めの治療の選択肢となります。もちろん、必要最低限の処方を心がけ、症状やご希望によっては、より副作用の少ない漢方薬を処方する場合も多々あります。 最近のお薬の進歩はめざましく、副作用もかつてに比べれば少なくなり、少量飲んだだけでこころやからだや気分の変調が快方に向かうというこころやからだのビタミン剤のようなよいお薬も開発され、わたしが医師になりたての頃はなかなか治らなかったこころやからだの病や症状が早期に治癒寛解することが多くなりました。「素晴らしい時代になった」とひとりの医師としてしみじみ思ったりすることもあります。そしてわたし自身が実感するこうした医療の進歩の実りを、日々さまざまな症状に困られているみなさんの快復につなげたいと思い、日々の診療に誠心誠意取り組んでいます。

 

その一方ですべてをお薬で解決するという考えはとらず、十分にみなさんのお話をお聞きしたうえで、症状によっては薬物療法を避け、ストレスの捉え方の工夫をはじめとした精神療法やストレスを克服する運動療法、ときには自律神経を整える呼吸法の指導等を織り交ぜながら、症状の改善を目指すこともあります。

 

四季のこころクリニックでは、必要最低限の適切な薬物療法と精神療法を総合的に組み合わせて、症状に困って来院された方のこころやからだが快方や癒しに向かうよう、常にもっとも効果的な方策をこころがけて診療に取り組んでいきますのでよろしくお願いいたします。

 

2024年

5月

01日

PERFECT DAYS

先日、賀茂医療センター在籍時にたいへんお世話になった恩師・岩崎先生と会食した際に、本作を先生が福山市の映画館まで出向き、素晴らしさのあまりなんと二度も観られたという事実に刺激され、急遽まだ上映していた広島市内至宝の映画館「サロンシネマ」にて修行してきました。

 

ヴィム・ヴェンダース監督、役所広司主演という興味深い組み合わせです。ヴィム監督といえば、まだわたしが20代の頃にまだベルリンの壁崩壊前の1980年代でしたが、「ベルリン・天使の詩」という詩情あふれる作品(刑事コロンボでおなじみのピーター・フォークの主演でした)により大きな影響を受けた監督です。

 

その後も「ベルリン・天使の詩」の続編である「時の翼に乗って」、U2による主題歌が印象に残る「アンティル・ジ・エンド・オブ・ザ・ワールド」、カリブ海に浮かぶキューバ音楽ブームの先駆けとなった「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」といった、どの作品も音楽と映像のマリアージュのようなスタイリッシュかる詩的情緒あふれる作品にその都度強い衝撃と影響を受けてきました。しかし最近はなかなか新作を観ることがなく、寂しい限りでした。

 

この度、監督の大好きな日本を舞台に「TOKYO TOILET」をテーマに新作を撮り、主演の役所さんがカンヌ国際映画祭において主演男優賞をとられたという情報を得ていたものの地元東広島の映画館においての上映はなく、日々の忙しさにかまけてほぼ本作の存在を失念していたところに、岩崎先生からの貴重なお話を聞かせていただき、それに触発されて急遽の修行となったのにもなんだか深い縁を感じました。

 

監督らしく、小津安二郎監督由来の静かな視点から映された東京の風景(スカイツリーの近くの下町と都会の表情のコントラストが美しいです)と、齢60を軽く超え70に近づいているであろう初老の男性「平山」(小津監督作品での笠智衆さんの役名と同一名というのが渋いです)のトイレ掃除を中心とした淡々としたルーティンワークに、60年代から70年代のロックを中心とした音楽が重なりますが、この視点からの映像と刻まれる音楽の融合がさすがでいろいろなことを確認し思い出させてもらいました。

 

個人的には、一曲めの挿入曲であるアニマルズ「朝日の当たる家」の同定が出来たのをいいことに何曲めまで同定できるだろう?という試行をしたところ、ほぼすべての挿入歌を同定できたことに我ながら「どうしてこんなにリアルタイム世代でもないのに古い曲ばかり好きなのだろう? 金延幸子さんの楽曲まで認識してしまったとはいったい自分はどの時代に生きてきたのだろう?」と天晴れという気持ちと同時にこそばゆさもありやや複雑な心境に陥りました。

 

アニマルズ、オーティス・レディング、パティ・スミス、ルー・リード、キンクス、ヴェルヴェット・アンダーグラウンドらの楽曲(個人的にキンクスとヴェルヴェッツについてはマニアです)は、おそらく60年および70年代を生きた団塊世代である平山が若きころに魂を揺さぶられたものばかりであることは容易に想像でき、それらをいまも颯爽と流しながら自分のすべき仕事に向かうその背中には潔さを感じるとともに若き頃何か(岩崎先生も歩んだ全共闘運動をはじめとした学生運動盛んな時代でもあります)があり、なんらかのこだわりの塊となり、それが今のこの瞬間まで続いているんだということをうかがわせる構成でした。

 

そうしたソウル&ロックミュージックを毎朝軽自動車のなかで、しかもカセットテープ(アナログ)で必ずかける。その日の天候や気分に合わせてカセットは変わるものの、いずれも古い当時の生活や魂を惹起させるものばかり・・・。そして淡々と仕事をする。

 

毎日儀式のように早朝誰もまだ起きていない時間帯から動き出し、同じような動作と同じようなリズムで淡々と仕事をこなしていく平山。 休憩時間はフィルムのカメラ(あえてアナログカメラです)で好きな公園で昼のサンドウィッチを食べながら季節とともに移ろいゆく木漏れ日の写真を日々撮影する。風呂は地元の銭湯の一番風呂。夕食はいつもの定食屋でいつものメニュー。家に帰れば、テレビもなく好きな本を読み眠りにつきまた仕事の朝を迎える。

 

なぜ平山がこんな美しくも簡素な生活に至ったかの説明はまったくされませんが、彼の好む音楽が雄弁に過去にあった思いやこだわりを語るような映画でした。

 

当時の音楽に込められたスピリットを胸に秘め淡々と生活していく姿に、観る者は自分の生活を重ね合わせざるを得なくなります。 わたしにしてもそうで、平山とは異なる職業に就く身ながら、その仕事を一途に極めていくことの重要性をあらためて感じさせられました。

 

ここまで音楽のことなど気ままに徒然に語りました。このようにいろいろなことを感じさせ示唆してくれた本作ですが、実はわたしのこころに一番突き刺さったテーマは次のことです。

 

『 われわれは今日この日、この瞬間つまり「いま」しか生きられないのだから、そのかけがえのない「いま」を懸命に大事に営んでいくんだよ 』というメッセージ。本作を観る体験を通して、ヴィム監督と主演の役所さん、またそれぞれの登場人物たちから、理屈にこれが感じられ、そのメッセージを確かに受け取ったような気がしました。 こうして鑑賞後には『 これから自分も自分の存在できる場所で、人々や社会に少ないなりとも少しずつ貢献しながらしっかり貴重な「いま」を営んでいこう 』という想いとともに作品から勇気と元気をいただいたような気がし、映画の最も良質な部分を感じたりしました。

 

このように本作はある種のご縁とともに、ときに忘れかけるそうしたかけがえのないものを思い出させてくれる作品でした。 さすが映像と音楽の詩人、ヴィム・ヴェンダース監督の作品でした。 機会があればもう一度観たい作品となりました。みなさんもお近くの映画館に本作が来ましたらぜひぜひ鑑賞してくださいませ。

 

 

2024年

4月

17日

オッペンハイマー

本作をGWが近づいてきたある晴れた春の休日のお昼にT-Joy東広島にて鑑賞してきました。2023年度のアカデミー賞作品賞受賞作であり、3時間の長尺だけに期待するとともにこころとからだの準備をしっかりして鑑賞に臨みました。

 

わたし自身も一応理科系出身の人間だけに、学生時代にちらりと学んだ、アインシュタインの相対性理論( 光速を無限と過程した結果、中学生にも分かる数式の変型・展開の末に導かれる、ひとつの結論E=MC²は数学好き少年だったわたしの心にも印象的でした )に端を発した量子物理学に興味を持ったこともあります。 その行き着く果てとしての、原子力爆弾。そしてその爆弾の製造プロジェクト「マンハッタン計画」の指揮をとったオッペンハイマーの物語です。アインシュタインはもちろん量子物理学の父・ニールスボーアも登場しており、科学史が好きな人にはたまらない設定となっていました。

 

そして3時間があっという間に過ぎました。オッペンハイマーの原爆製造前の自信・恍惚・自負心とともに投下後の失望・葛藤・後悔が美しくも冷徹に描かれていました。

 

本作で初めて知った事実はたくさんあるのですが、とくに興味深かったのは、当時彼の弟はアメリカにおいて共産党員であり、妻も愛人も共産主義者であり、彼自身もその思想に共鳴していたことであり、そのため戦後アメリカにおいて激しく吹き荒れたレッド・パージ( 赤狩り )により弾劾され原爆製造の立役者にも関わらず、社会的に抹殺されていく流れです。

 

正直本作を観るまでは、オッペンハイマーのことをどんな人かを知らないまでもアメリカ絶対主義の、頭脳明晰で現実的かつ楽天的人物をイメージし原爆の被害者の悲惨さをよそに幸せな人生を終生送っていたと思っていました。

 

考えてみれば、わたしでさえもそうだったですが、20代前後の若き理想に満ち満ちていたころには、「すべての人間が科学的合理的経済理論の下、平等に平和に暮らす」というイメージを共産主義に持っており、それはオッペンハイマーでさえそうだったのだという感慨とともに、その後の共産主義の惰行を知っているだけに甘酸っぱく切ない気持ちも湧いてきました。

 

そんな頭脳明晰で理想主義的なオッペンハイマーが原爆製造後、原爆のもたらした災厄やその後の水爆への発展といった影響やどろどろした人間的確執や狡猾な罠に囚われ、社会的に償却されていく段階になると、歴史的使命(彼の場合は「原爆を実際に製造した」という事実)を終えた人間の末路というのはいつもこうなるよな~なんて歴史好きとしての感慨も持ちながら、終幕を迎えました。 ひとりの人間の恍惚と苦悩を見事に描いた文学的作品でした。

 

我々は人類唯一の被爆国の国民であり、本作はその惨禍の原因となった科学者の物語であり、「本作は必見!」と言いたいところですが、3時間という長尺と物語のレンジは意外と狭くあくまでアメリカから観た視点(まあ当然ですが)であるということもあり、科学や文学、歴史好きの方に強くおすすめの作品と感じました。

 

 

2024年

4月

08日

開院12年目の道

いつも大変お世話になっております。

 

おかげさまで、四季の心クリニックも本日で満11年。明日からは12年目に入ります。いままで影に日向にお世話になった方、これまで診察を通して出会った患者さんらに感謝しかありません。ありがとうございます。

 

開院時のドタバタから早11年たったのだと思うと本当に光陰矢の如しであります。この間わたし自身の変化としては、休日や休憩時間などお日様の機嫌の良い日にはなるべく屋外に出て短時間でもウォーキングを励行することを覚えました。 建物のなかにじっとせず、常に外にでて歩いたりするのは心身の活性化をもたらすようで、このためかクリニックスタッフたちからは「開院当初より若くなった」などといったありがたい世辞?をもらっています。ちなみに今回の写真はクリニック近所の御薗宇の山のなか(クリニックから歩いてたったの10分でここに着きます)を歩いた際にとった山道の写真です。

 

クリニックとしては、HPに挙げている理念「地域のみなさんにこころの医療を通して貢献していく」はいつもこころに刻んでおり、今後も不変ですが、具体的な内容は少しずつ変わりつつあるように思います。開院当初は医療ではどうしようもならないストレス反応にも首をつっこんでいたのですが、現在はあくまで医療にて対処できる病を見極めて治療をしているように思われます。もちろん11年前よりも対応できる治療レンジは広がったとは自負するものの、まだまだ十分でないことも確かです。それらの改善のためにはわたしを含めたクリニック全体の成長および治療スキルの向上も不可欠であり、今後も日々こころの世界の研鑽を図っていく覚悟です。

 

12年目とは言いつつもまだまだつたないクリニックですが、今後とも地域のみなさんと歩んでいく所存なので今後ともよろしくお願いいたします。

 

P.S.いつも開院記念日にたくさんの人から心づけを頂いております。この場を借りてお礼を言わせてください。 今後も誠心誠意の医療を続けていくという形でお返しさせてください。でもコロナも収束しつつあるので、直接お会いしたいですね。

2024年

3月

15日

ハイキュー

本作をT-Joy東広島にて鑑賞してきました。 コミックは大ヒット作だけに最近どうも漫画に疎いわたしでさえもなんとか読了している作品です。

 

スポーツ漫画の映画化としては、少し前に「スラムダンク」があり、それは原作にはなかったエピソードを挿入して新たな世界を作っていましたが、果たして「ハイキュー」はどう出てくるのかを楽しみに映画館にはせ参じましたが、本作は原作にほぼ忠実な作品となっており、漫画にて試合の結果を最後まで知っている身にとってはやや醍醐味に欠けるように感じられ、「うーん、そう来たか~?」という作品でした。

 

そこで、わが子が「凄い良かったー」との感想を残していたので、「どこがそんなに良かった?」と尋ねたところ、「ハイキューファンにはそれぞれの押しキャラがあって、その彼らが実際に動画として動いているところがたまらない」との答えを得ました。

 

「なるほどそういうことか~」という感慨は湧いたものの、どうも落ちない印象も残るので、熟考しつつ「おそらくこれが世代間ギャップというやつなんだな」と妙に納得しつつ、また原作を一から読み返してみるわたしでした。

 

いずれにせよ、本作によってここ最近のバレーボールブームの到来、それにつれてのバレーボール日本代表の強さ(とくに男子)がもたらされているような印象もあり、スポーツ観戦好きのわたしにとっては大いに喜ばしく、日本代表には来るパリ五輪にての大活躍を期待したいと思います。

 

2024年

2月

22日

哀れなるものたち

先日仕事で広島市内に行く機会があり、そのついでに久々に広島の至宝サロンシネマに行くことができ、なんとか観たかった本作を観ることができました。

 

世界に絶望し自殺した女性の身体に、彼女自身が身ごもっていた胎児の脳を移植して蘇らせたらどうなったか・・??という英国映画です。

 

フランケンシュタインの美人版かと思いつつ物語はとても哲学的な方向に向かっていきます。成人の身体に無垢な頭脳をもつベラが世の中のことをもっと知りたくなりさまざまな世界を感じ堪能するために、それまで女性を食い物にしてきた下心たっぷりのエロ弁護士と旅に出るのです。

 

こんな破天荒な展開ながら、映画ならではの35mmレンズを多用した中心視点に焦点が定まる独特な世界観(これも幼児頃に誰もが持つ世界の観方ということでしょうか?)、そして何よりも世間の常識やものの見方に洗脳されていない無垢な魂から見える世界の艶やかな色彩が素晴らしいです。 こうした映画ならではの映像美がまた素晴らしく、どんな視点からでも切り取れる、まさに映画の極致を表現した作品でした。

 

物語の展開は軽快かつ本能的かつ哲学的であります。かつてフランスの女流哲学者ボーボワールによる「女性は世界によって後天的に造られる」というような内容の発言をうっすらと記憶していますが、その発言をこの映画を通してまるで証明しているかのようでした。 

 

エロティックな煩悩の奴隷たちがドタバタ劇を繰り返す展開のなかで、慎ましやかで礼節のある女性やそうした女性の考え方や価値観の枠は、もしや男性による勝手な理想・幻想の押し付けなのではないか?・・こんな深いテーマが横たわっていました。

 

男性も女性も含めて人類というものは常識や先入観をひっぺがえせば、どれほど哀れな存在なのかというテーマも重いのですが、その一方で、既存の常識は入っておらず無垢な原石のごとき魂を持つベラが実体験を繰り返しながら本や知識を得てどんどん人間的に成長していき、なんと自分を蘇らせた医者という職業を目指すようになり、元々の自殺の原因となったDV的な元夫に対する痛快な報復を果たすラストシーンは、映画を超越したやや漫画的ラストではありましたが、捧腹絶倒、透明深淵な作品であることは論を待たず是非とも映画館で観て頂きたい作品でした。

 

まあそれでもあのエマストーン(大胆で無邪気で恥じらいもない調子で知識や性欲にも貪欲で自らの運命を切り拓いていくベラは、あのラ・ラ・ランドにおける運命に翻弄される可憐なヒロイン女性と同一人物とは信じがたい変身ぶりでアカデミー賞の主演女優賞間違いなしです)がまったく恥じらいもなく男女も問わず画面いっぱいに欲望のままにさまざまな行為をするのですから、この点では賛否両論が沸き起こるかもしれません。 もちろん過激な性描写のおかげでR18でもあります。 しかし、わが街の映画館T-Joy東広島にても上映されれば、広島大学、近畿大学、広島国際大学の学生さんらをはじめ若い世代が多い東広島においては、若者たちが狂喜乱舞、沈思黙考すること間違いなしの素敵な作品でした。わたしもT-Joy東広島にてもし上映されれば、再度映画館に駆け付けようと思います。

 

P.S.本作は今年度のアカデミー賞作品賞にノミネートされているそうですが、エマストーンの主演女優賞は確実としても作品賞はさすがに難しいのかもしれません。しかし万一本作が作品賞をとったらこの常識にとらわれた哀れなる世界がどれほど衝撃を受けるだろう?・・・と想像すると少しわくわくします。(やはりアカデミーの作品賞はとれず、順当に大作「オッペンハイマー」が受賞しましたね。)